【ゆっくり解説】 突厥 草原の帝国の繰り返す興亡 [後編] 【突厥 隋 唐】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 巨大な遊牧国家を築いた突厥の、第一帝国・第二帝国の興亡について語ります。
チャンネルメンバーシップ、はじめました。
/ @c-history
前回の動画
[前編] 突厥 大遊牧帝国を築いた鉄の民
• 【ゆっくり解説】 突厥 大遊牧帝国を築いた鉄...
関連動画
隋の文帝 楊堅 大分裂を終わらせ新時代を開いた皇帝
• 【ゆっくり解説】 隋 文帝 楊堅 大分裂を終...
中国史上で最も悪名高い皇帝 隋の煬帝を紹介します。
• 【ゆっくり歴史解説】 挫折した天才皇帝 煬帝...
唐太宗 李世民 最強の皇帝と群雄の興亡
• 【ゆっくり解説】 唐太宗 李世民 最強の皇帝...
中華最大の女傑 武則天
• 【ゆっくり解説】 中華最大の女傑 武則天 【唐】
名君から暗君へ 玄宗 李隆基
• 【ゆっくり歴史解説】 名君から暗君へ 玄宗 ...
大反乱「安史の乱」を起こした安禄山の動画
• 【ゆっくり歴史解説】 大唐帝国に挑んだ巨漢の...
安史の乱[前編]
唐朝を揺るがした七年間にわたる大反乱「安史の乱」の幕開け
• 【ゆっくり解説】 安史の乱 諸民族と諸英雄の...
安史の乱[中編]
皇帝となった安禄山率いる燕王朝軍と唐王朝に動員された諸族の名将との対決について
• 【ゆっくり解説】 安史の乱 激突 大唐帝国V...
安史の乱[後編]
唐王朝を揺るがした大乱「安史の乱」がどのように終結したのか、乱で活躍した人々がどうなったのか
• 【ゆっくり解説】 安史の乱 大乱の果て 大唐...
ソグド人 中国における国際交易民の活動の歴史(限定動画)
• 【ゆっくり解説】 ソグド人 中国における国際...
チンギス・ハン[前編]
モンゴル族の若き雄テムジンが、草原の覇者チンギス・ハンとなるまでの悲劇や苦難、戦いについて紹介します。
• 【ゆっくり解説】 チンギス・ハン 世界帝国を...
チンギス・ハン[中編]
モンゴル帝国の拡大、西夏・金・西遼との戦いやチンギス・ハンの元に集った名臣、また軍事機構等を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 チンギス・ハン モンゴル帝...
チンギス・ハン[後編]
チンギス・ハンの生涯最大の敵、全盛期を迎えたイスラム王朝ホラズム・シャー朝とモンゴル帝国との戦いや最後の遠征西夏攻め、そしてチンギス・ハンの死について語ります。
• 【ゆっくり解説】 チンギス・ハンの死 ホラズ...
最近の動画
開発と破壊の古代中国環境史
• 【ゆっくり解説】 開発と破壊の古代中国環境史...
秦王朝の恐るべき伝染病対策
• 【ゆっくり解説】 秦王朝の恐るべき伝染病対策...
渤海の勃興 海東の盛国の誕生
• 【ゆっくり解説】 渤海の勃興 海東の盛国の誕...
渤海の滅亡 古代日本の友好国の崩壊
• 【ゆっくり解説】 渤海の滅亡 古代日本の友好...
なぜ洪秀全への毀誉褒貶が激し過ぎるのか 反逆者から民族英雄まで
• 【ゆっくり解説】 なぜ洪秀全への毀誉褒貶が激...
永楽帝の大粛清 大帝の陰惨極まりない戦後処理
• 【ゆっくり解説】 永楽帝の大粛清 大帝の陰惨...
通信と郵便の中国史
• 【ゆっくり解説】 通信と郵便の中国史 情報...
「よそ者」「東洋のユダヤ人」「漢族の精鋭」などと呼ばれた集団、客家について語ります
• 【ゆっくり解説】 客家とは何者か 彼らはどこ...
200年にわたって栄えた契丹の王朝「遼」の滅亡について
• 【ゆっくり解説】 遼の滅亡 東方ユーラシアの...
契丹の王朝「遼」の全盛期について
• 【ゆっくり解説】 遼王朝の黄金期 大契丹の繁...
石勒十八騎 奴隷から成り上がった英雄を支えた18人の戦士たち
• 【ゆっくり解説】 石勒十八騎 奴隷から成り上...
漢字はいつ、どこで生まれたのか 漢字前史
• 【ゆっくり解説】 漢字はいつ、どこで生まれた...
日本国王ら、明王朝の転覆を謀る 林賢事件と明初の日明関係
• 【ゆっくり解説】 日本国王ら、明王朝の転覆を...
王朝を崩壊に導いた佞臣 朱异
• 【ゆっくり解説】 王朝を崩壊に導いた佞臣 朱...
中華VS夷狄 華夷思想・中華思想とは何か
• 【ゆっくり解説】 中華VS夷狄 華夷思想・中...
開封 黄河の流れに沈んだ 人口百万の大経済都市
• 【ゆっくり解説】 開封 黄河の流れに沈んだ ...
鉄の中国古代史 時代を変えたテクノロジーの誕生と発展
• 【ゆっくり解説】 鉄の中国古代史 時代を変え...
纏足の滅亡 千年にわたる奇習の終焉
• 【ゆっくり解説】 纏足の滅亡 千年にわたる奇...
纏足 奇習は何故、栄えたのか
• 【ゆっくり解説】 纏足 奇習は何故、栄えたの...
山海経 古代中国 奇奇怪怪の神話世界
• 【ゆっくり解説】 山海経 古代中国 奇奇怪怪...
まさに怪力乱神の書、怪異と神話に溢れた『捜神記』について
• 【ゆっくり解説】 捜神記 怪異譚の中に潜む神...
余裕がなく西突厥は 滅 び ま せ ん で し た
パワーワード...
良かった。余裕が無くて西突厥は滅ばなかったんだ
第二可汗国初代可汗イルテリシュを推戴したのがトニュククですね。李靖や李勣に比された名将。
彼自身は中華で生まれ育ったんだけど、可汗が城や寺院をつくるなど農耕生活を望んだときに、「突厥の強さは遊牧生活にあり、それをやめれば併合されるだけです」と押しとどめたというエピソードがあります。
安史の乱でお馴染みの安禄山はソグド人と知られているけど、彼の母は突厥の阿史徳氏の出だと言われているね。
突厥前後編(まだまだ続きがあるよ!)おつ
安禄山があれだけの大軍と勢力を持っていたのは、本人の才覚も大きいのだろうけど母が突厥系だと語られる説が事実だった可能性高いのかもねえ
いつもご支援いただき、本当に感謝しております!!
安禄山やウイグルもおり、まだまだテュルク系の時代が続くと思うと興味深いですね!
本来、中華の正統にかすりもしない安禄山が、節度使として地方の権力を握っていたとはいえ、なぜあそこまで大きな勢力になり得たのか? について、いまいち疑問でした。
でも、彼の勢力に突厥の遺民という「武装難民」の支持があったとするなら、なんとなく納得できる話ではありますね。
義成公主のイラストいつも可愛くてすき
東の端が大興安嶺というのがハッとさせられました。しかし、もの凄い情報量ですね。ありがとうございます。
ありがとうございます!
いつもご支援いただき、感謝感激ですッ!!
大変励みになります~~!!
中国史の漫画だと李世民に天下可汗の称号をプレゼントしたくらいで義成公主とか全く出てこないのが悲しい…。
Thanks!
いつもご支援いただき、感謝感激雨霰でございます!!
ありがたきことこの上ありません!!
待ってましたー
ご厚意、いつも励みになっております!
ご支援感謝……圧倒的感謝……!!
もろ「西遊妖猿伝」で扱っている時代の話題が含まれていて、あの作品の描写にはその後の突厥の経緯も了解した上での描写が見受けられる。
基本、諸星大二郎のアプローチは民俗学的なので、生身の人間の感覚として描写するので、どうしてもそうなってしまうのだろうが。
それはともかく、突厥の歴史は遊牧民族が帝国を築いていくことの難しさ、その課題克服に悪戦苦闘してきた経緯が感じられる。
その経験の積み重ねで誕生したのがモンゴル帝国を生み出したとも言えるだろう。
そして曽於延長線上に、西欧植民地主義も存在する。
国力を固定的な土地支配領域に拘らず、活動領域とそれを結ぶ兵站線の維持で考慮する考え方は、ユーラシア大陸を広大な海のように見なしたようなモンゴル帝国と親しい。
個人的に好きな名前、義成公主が活躍して嬉しいです。李世民が相手じゃ無ければ名前通りの悲しい最期を迎え無かったのかな?と思います
テュルク系は結構この頃に人種混合進んだのかな
しかしメルカトル地図の影響もあるけど、領域が広大だわ
永楽帝ドラマでイメージしやすくなった。そのまま広大な土地を移動してて捕まえるのが大変
7:58 始畢可汗「"待"ってたぜェ!! この"瞬間"をよォ!!」
中華史上指折りの軍事国家だった、太宗や武則天の唐を相手に攻防を展開。集合と離散も激しいが、突厥の存在感はかなりのものですね。
ごくごく初歩的な質問なのですが、日本語では突厥の読み方は「とっけつ」ではなく「とっくつ」の方が一般的なのでしょうか?
そもそも原音そのままでないことは承知しているのですが、「とっけつ」の方で覚えていたために気になりました
手持ちで一般向けの本確認しましたけど、講談社『中国の歴史』、岩波『中国の歴史』、中公『隋』『唐』は「とっくつ」でした。
辞書は『漢辞海』『新字源』とも「とっくつ/とっけつ」と併記してますね
@@shou-sho わざわざ調べてくださってありがとうございます。
両方の読み方が認められるものの、新書等では「とっくつ」読みのほうが好まれているようだということで
しょうか。
勉強になりました
@@反重力かまぼこ
授業で「とっけつ」と習った(てる?)人が多いんだと思います。
まあ、学生さんは先生の言うことに従って下さいということで。
学生なら読み方より突厥をキチンと漢字で書けた方が出題された時に点数を稼げます
宮崎市定氏によると宋の董衝の唐書釈韻を根拠にクツと読むべしとしていますね
また明治時代の百科字彙などもひいて突厥雀(トックツジャク)という伝統的な呼び名も例にだしておられますね
テュルク後編きたぞえ!!って冒頭のテロップ…コレは後編その②が来るのか!?
突厥前後編
突厥完結編
義成公主がレヴィレート婚を利用して歴代可汗を操って唐朝に対抗する話好き。
ビルゲ可汗は梅録啜に毒を盛られた際、すぐには死ななかったので死ぬまでの間に梅録啜を斬り、その一味を滅ぼしたらしい。
遊牧民の自作文字というと漢字を真似た様なごちゃついた奴が多い中ルーン文字っぽいシンプルな突厥文字は際立ってるなあ
チンギスハンの時代のモンゴル帝国に匹敵する位デカい国作れたのは凄いと思う
まあ民族を纏められなかったから分裂した訳だけど
成吉思汗时代也只能和唐朝初年打平手。
司馬師「解せぬ」
唐を滅ぼしたかもしれないチャンスがあったとは意外。しかし、それを逃したのを詰めの甘さと見なすのは酷だろう。むしろ唐の悪運の強さと言うべきと思う。機会があればで良いので、西突厥の末路もお願いしたい。
唐だけでなくアッバース朝になども目をつけられたのが運の尽きでしたね。
ついにオグズが出ましたね。今はまってるドラマにようやく繋がりました。
突厥が中原攻略になかなか踏み切れなくて、最終的には崩壊したことを考えると、後のモンゴル族の凄さがよくわかりますね。
もし、仮に隋末の混乱に乗じて、中原に進出しても、漢民族に同化していったのでしょうが……
那时的中国是分裂的 如果是完全体的中国 那你们可能就不知道蒙古人是谁
突厥後編になるんだ
遊牧民が自分たちの文字で文章を記すようになったの、突厥が最初なのは初めて知りました…。(突厥文字自体はヴォイニッチ手稿の仮説の一つに上がっていたので知っていた。)
東突厥滅亡後はかなりの数の突厥遺民が中華領域に流入していそうですね。(最終的には漢民族に同化したと思う。)安禄山なんかそういった人たちの子孫なんでしょうが、その他にも元々のルーツが東突厥の人たちという人は当時はかなりいたんじゃないかと思います。てか、五代十国時代に活躍した沙陀族は元々突厥にいたテュルク系の人たちだし、宋王朝創始者の趙匡胤ルーツをたどれば、突厥テュルク系の可能性があるみたいなので、それを考えると、突厥は国が滅んだ後も中華の歴史に大きな影響を与えた事になりますね…。
史料证据不足 大多数是日本人的幻想
大多数只是日本人的幻想
突厥人在唐朝不是什么稀奇的种族 著名将领哥舒翰就是突厥人 是安禄山的敌人
安禄山可不是突厥人 他还曾经骂哥舒翰是突厥下等种族
在隋唐突厥人不是什么稀奇的种族 阿史那社尔 哥舒翰 这两位唐朝名将就是突厥人
そのビルゲ、いつの画像?
に、西突厥が滅ばない世界線になっている…
唐と突厥との関係は前半部分明らかに整合性取れないような部分が多くてちょと筆を曲げちゃったかなあと思われる個所が・・・
結局勝ってるのだからそのまま史書にも書いておけばいいと思ってしまうがそうはいかんのですかね
昔は北方というと、中原が支配するには広すぎたんだろうな。古代より伝わる冊封だったんだろう。中国人は根に持つというが、現在のウイグル(東トルキスタン)問題はどうなんだろう。ロシアだとトゥヴァ共和国がなんか突厥っぽいな。
匈奴、ソグド人、突厥、ウイグル、契丹、西夏、カラ・キタイ、モンゴル、ジュンガルと、常に中原諸国と関わりつつも栄枯盛衰が激しい地域ですからね。
中華に強力な統一権力が立っている時代は、その覇権下に冊封されてきた経緯もありますし、歴史的に考えればさしたる問題ですらない。今回の動画に出てきた突厥の可汗たちのように、中華と共存関係を築いてともに繁栄を模索する道も当然ある。ウイグルとて、逆に長安を陥落させたこともある。
ただ中国を叩きたいだけの欧米が、過去の自分達の悪行を棚にあげて非難しているだけで、中央アジアには中央アジアの歴史と統治の原理があるのでしょう。
北海道やアイヌも似たような状況で、もともとたまたま冊封管理を受けていた野蛮人だったが、近代になって徹底的に征服され、管理された。
そのドモンが居れば、どんな軍勢が来ても負けないだろ
このあとちょび髭の可汗が現れて「突厥第三帝国」が...できません。ある意味セルジューク朝がそれにあたるのかも?東突厥は第二帝国が意外とあっさりやられる(ただし安禄山が唐で大暴れします...まさか、安史の乱で安禄山勝ってたらもしかして冗談じゃなく「突厥第三帝国」ができていた?)このほか西突厥滅亡後セルジューク朝ができるまでの原トルコ人の動向を勉強しても面白そうですね。BGMにモーツアルトのあの曲かけて。
遊牧民は強力なカリスマの有無によって民族の命運が左右されてしまいますね。
冒頓単于やチンギス・ハーンクラスのカリスマが突厥に居たらどんな歴史になっていたのだろうか…。
霊夢「唐こそ中国最高の王朝!」
康熙帝「本当にそうかな?」
民間の史家・ゆっくり霊夢の不審な失踪の謎とは!?
こんばんは。流石サッカー好き。チャンピオンズリーグはしっかりマークしてたのね。レアル優勝おめでとう。
後編キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 突厥は何度でも滅ぶさ!wうー割れる!尻が割れるー!イヤ突厥が割れるー!でも煬帝がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
強大な敵が代替わりしたことによって付け入る隙が出来たんならそりゃ攻めますよねえ。そのために着実に力を付けていったのが重要なところでしょうけど。
案外詳しかった霊夢w何世民wwまだそこまでじゃなかった唐に本格侵攻してたら歴史は変わっただろうなあ。流石李世民抜け目がないのう。
他们根本就打不过唐朝,就是自取灭亡,唐朝只是想发展一段时间,因为战争会消耗国家。
崩壊した帝国の群雄がそろぞれ皇帝号を僭称しながらも北方の遊牧帝国に臣従するって、おもしろすぎますねこの時代
そろそろガンダムトリスタン事件人間の提供が来ると思う
クトゥルフ・ビルゲ・キョル可汗!
西突厥は滅びんよ!鳥人間の余裕が無いからな!
隋末唐初の混乱に乗じて、中華に乗り込むことはしなかったんだな。義成公主が許さんか
自分は突厥はとっけつと読む派です。
義成公主は犧牲になったのだ…
人物画を石人で代用しなければならない程に、遊牧民の国っていうのは、中華王朝のようには歴史を残さなかった……
( =Φ人Φ=)
遊牧民族ってのは文字を残さないからねえ
文字記録は荷物になるから、常に移動を伴う遊牧民族には無駄に近い扱いされたと思う。キャラバンによる商取引のほうが主体な民族だと帳面は重要になったんだろうけど、モンゴル高原はそういう土地ではなかったっぽいしなぁ。
??「東はかくの如く滅亡しましたが、我が西突厥は永久に不滅です!」
とはならないのですよね?(当然)
本チャンネル屈指の名作動画の蕭皇后動画と安史の乱動画が三倍楽しめる内容になっているあたりの商売上手ぶり(笑)
カッシュwwww
李靖夜袭阴山生擒颉利可汗。
突厥=Turkey
匈奴被中国打败 逃到欧洲变匈人上帝之鞭阿拉提 也就是匈牙利的祖宗 突厥被唐打败后一路西逃变土耳其😂😂😂
ーコメです
ありがとうございます!
ご厚意、いつも大変励みになっております……!
感謝……只々感謝でございます……!!